| 法人の名称(団体名) | 窓口の名称 | 事業名/制度名 | 支援対象者 | 利用可能地域 | 札幌市全域 | 住所 | 利用可能日時 | 電話 | (内線) | FAX | 団体メールアドレス | HP等(URL) |
---|
| クラフト工房「遊楽」 | クラフト工房「遊楽」 | クラフト工房「遊楽」 | 木工に興味を持っている方 | 北海道全域, 空知総合振興局 | | 夕張郡長沼町東8線北2番地 | | 090-9759-6713 | | | | |
| フードバンク富良野 | フードバンク富良野 | フードバンク富良野 | 市内に住む子ども達、その保護者。
利用可能地域に住む、障がい者とその家族。
お年寄り、生活困窮者。
ハラスメントや、DVを受けた被害者。 | 空知総合振興局, 上川総合振興局 | | 富良野市若松町2番1号Dプレイスビル | | 0167-56-7602 | | 0167-56-7603 | kanaelleproject@eagle.ocn.ne.jp | https://kanaelle-sien.amebaownd.com/ |
| NPO法人 シャローム | NPO法人 シャローム | NPO法人 シャローム | 近隣に住んでいる失業者などの生活困窮者や低所得者とその子供など | 石狩振興局(札幌市を除く) | | 石狩市花川北3条6丁目97 | | 090-2055-6699 | 0133-73-6630 | 0133-73-6630 | shalom@yb4.so-net.ne.jp | |
| 住宅用配慮者居住支援法人第21号 株式会社AIMS AIMS | 旭川居住支援法人総合窓口 | 旭川居住支援法人総合窓口/子ども食堂・子どもの居場所 円居 | 住宅用配慮者のカテゴリーすべての生活困窮者
制伊勝困窮者・生活保護受給者・高齢者・ひとり親・子育て世帯・障害者、DV被害者、外国人、刑余者、犯罪被害者など | 北海道全域 | | 旭川市大町1条11丁目181-201 | | 0166-50-0203 | | 0166-30-1270 | kazokunotunagari@gmail.com | https://kazokunotunagari.wixsite.com/ysym |
| 社会福祉法人 当別町社会福祉協議会 | くらしサポートセンターとうべつ・しんしのつ | 生活困窮者自立相談支援事業 | 利用可能地域(石狩郡当別町・新篠津村)に居住する方 | 石狩振興局(札幌市を除く) | | 石狩郡当別町西町32番地2当別町総合保健福祉センターゆとろ内 | | 0133-27-5011 | | 0133-22-0001 | toshakyo.konkyu@galaxy.ocn.ne.jp | |
| 特定非営利活動法人ワーカーズコープ | くしろ若者サポートステーション | 地域若者サポートステーション事業 | くしろサポステは釧路・根室管内を対象として運営しています。
・釧路根室管内のおおむね15歳~49歳の方
・ご家族の方
・関係機関等の方 | 釧路総合振興局, 根室振興局 | | 釧路市北大通12丁目1-14ビケンワークビル3F | | 0154-68-5102 | | 0154-68-5103 | kushiro-saposute@roukyou.gr.jp | https://kushiro-saposute.roukyou.gr.jp/ |
| 伊達市不登校親の会 | ブレイクタイム | 伊達市不登校親の会 | 伊達市近隣(西胆振)に住んでいる不登校の子の保護者、及びかつて不登校で、進学や就労せずにいる青年とその親。 | 胆振総合振興局 | | 伊達市舟岡町138-41 | | 09088953903 | | 0142233905 | s-masuda-1955.5591@agate.plala.or.jp | |
| NPO法人楽しいモグラクラブ | NPO法人楽しいモグラクラブ | NPO法人楽しいモグラクラブ | 対象者は、知的障害者、精神障害者、発達障害、難病患者などです。
ひきこもりなどで2次障害になっている方も歓迎しています。
実施地域は、全国(オンラインでの在宅就労)、札幌市、石狩市、小樽市、江別市、当別町です。
http://mog.la/action/job-assistance.html | 北海道全域 | | 札幌市北区北19条西3丁目2番33-100号 | | 011-758-3232 | | | | |
| 医療法人社団修徳会林病院 | 精神科デイ・ケア たんぽぽ | 精神科デイ・ケア | 通所可能な精神科受診中の方、それ以外の方であっても相談内容により専門の地域スタッフにご紹介します。 | 後志総合振興局 | | 余市郡余市町山田町50番地1医療法人社団修徳会林病院精神科デイ・ケア たんぽぽ | | 090-8631-8229 | 0135-22-5188 | | | http://yoichi-hayashi-hp.planet.bindcloud.jp/index.html |
| NPO法人ジェルメ・まるしぇ | 石狩市ひきこもりサポートセンター | 石狩市ひきこもりサポート事業 | 石狩市在住の小学生~64才の子ども~大人及びその家族。 | 石狩振興局(札幌市を除く) | | 石狩市花川北3条3丁目1番地石狩市ひきこもりサポートセンター相談室まるしぇ | | 0133-77-5763 | | 0133-77-5763 | | https://www.germer-marche.jp/ |
| 社会福祉法人 更別村社会福祉協議会 | 更別村社会福祉協議会 | H.E.A.R.T事業 | 全村民対象 | 十勝総合振興局 | | 河西郡更別村字更別190番地1 | | 0155-53-3500 | | 0155-52-2161 | | http://www.shakyo.or.jp/hp/160/ |
| NPO法人北海道ふるさと回帰支援センター | ふるさと回帰支援センター | NPO法人北海道ふるさと回帰支援センター | ・北海道内の過疎地への移住を希望するかた
・現職の地域おこし協力隊員の地域定着支援 | 北海道全域 | | 札幌市中央区南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園 | | 090-3394-2176 | | 011-200-0974 | | http://furusato-kaiki.jp/ |
| NPO法人北海道社会的事業所支援機構 | アクティブシニアしごとコンビニ | NPO法人北海道社会的事業所支援機構 | ・就労に意欲を持つアクティブシニア
・就労に困難を抱える方々
・作業やお手伝いで解消でき生活上の困りごとを持つ高齢者 | 札幌市 | 札幌市全域 | 札幌市中央区南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園 | | 090-2691-6348 | | 011-200-0974 | | https://shienkiko.net/ |
| NPO法人コミュニティシンクタンクいんくるらぼ | ユニバーサルセンターいんくる食堂 | 地域食堂、こども食堂、地域課題の解決 | 近隣地域に住む困り事を抱えている人 | 胆振総合振興局 | | 勇払郡安平町安平671-11安平町あびら交流センター | | 09082720382 | | | | https://npo-inclulabo.com/ |
| 登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会 | 函館アカシヤ会 | 子どもの不登校・発達障害・自立支援等についての相談、話し合い | ①子どもの不登校、登校しぶりに悩む保護者
②学齢期以降の就労や社会参加、自立に不安を持つ保護者
③発達障害やHSCなど、子どもとの関わりを学びたい保護者
?不登校の支援について理解を深めたい教職員、福祉・保健・医療等の関係者 | 北海道全域 | | 函館市湯川町1丁目25-4 野村俊幸方 | | 090-6261-6984 | | 0138-54-3071 | | http://akashiyakai.starfree.jp/ |
No.71
法人の名称(団体名)クラフト工房「遊楽」
窓口の名称クラフト工房「遊楽」
事業名/制度名クラフト工房「遊楽」
お困り事分類《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等
支援分類106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等
事業の概要現在、クラフト工房「遊楽」として、木工品の製作・教室・販売などの活動を行っています。
就労支援内容としましては、就労者の皆様と一緒に作品制作(木工品)に関わる作業を通じて①製作品の作業工程周知②制作技術の習得③販売(制作品の委託販売・イベントなどへの出展等)等を体験していただき、木工製作などに興味を持っていただければと考えています。
支援対象者木工に興味を持っている方
利用可能地域北海道全域, 空知総合振興局
サービス・事業所の設置場所の住所.1夕張郡長沼町東8線北2番地
利用可能日時
No.58
法人の名称(団体名)フードバンク富良野
窓口の名称フードバンク富良野
事業名/制度名フードバンク富良野
お困り事分類《1:住まい》|例)住まいがない、施設に入りたい、等, 《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等, 《3:医療福祉》|例)病院までの送迎が必要、適切な医療機関がわからない、等, 《4:子育て・教育》|例)学習支援を受けたい、子育ての悩みを相談したい、等, 《5:お金》|例)借金で困っている、生活費の融資を受けたい、公共料金などの減免、等, 《6:その他暮らしに関すること》
支援分類101:地域づくり|例)地域食堂、高齢者等の見守り活動等, 102:食糧・物資支援|例)フードバンク、安心サポート事業等の現物給付, 103:住まいの支援|例)シェルター等緊急的な住まいの提供等, 105:居場所づくり|例)子ども食堂、子育てサロン、認知症カフェ等, 106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等, 107:相談支援を中心とした孤独孤立の解消 以下の課題などを抱えた方々に対する相談対応や支援活動|例)ひとり親、子育て、家族関係、予期せぬ妊娠、経済的困窮、多重債務、メンタルヘルス、ニート・ひきこもり、いじめ、不登校、自殺企図、LGBTQ、犯罪被害者、DV・虐待、外国籍、病気、刑余者、被災者 等
事業の概要子どもからお年寄りまで誰でも気軽に利用できる地域・子ども食堂(無料)です。子ども達と幅広い年齢層のボランティアの方々との繋がりや経験を持てる活動の場として提供しています。建物全体でフリーWi-Fiが使え、希望があれば、パソコンの貸し出しも行っております。フリースペースもあり、子ども達の居場所遊び場所としても使うことができます。同じフロアにはリサイクルコーナーもあり、子ども服だけでなく、スキーや、大人の衣類等いつでも利用できます。また、就労支援事業所も併設しており、老人福祉施設の掃除やリネン交換、農家からの委託作業も行っています。他にもフードバンクから、子ども食堂の準備や、配布用食材の調理の委託作業も行っております。フードバンクでは、市域の社会福祉協議会と連携し、ひとり親世帯や、生活困窮者への支援として、食べ物を配布、配送、を行っております。最近では、道内の他のフードバンクとの繋がりを得て、富良野からは農産物を、都市からは、調味料などの物資などを送ってもらい、お互いに補うことができてきました。
支援対象者市内に住む子ども達、その保護者。
利用可能地域に住む、障がい者とその家族。
お年寄り、生活困窮者。
ハラスメントや、DVを受けた被害者。
利用可能地域空知総合振興局, 上川総合振興局
サービス・事業所の設置場所の住所.1富良野市若松町2番1号Dプレイスビル
利用可能日時
団体メールアドレスkanaelleproject@eagle.ocn.ne.jp
No.53
法人の名称(団体名)NPO法人 シャローム
窓口の名称NPO法人 シャローム
事業名/制度名NPO法人 シャローム
お困り事分類《1:住まい》|例)住まいがない、施設に入りたい、等, 《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等, 《4:子育て・教育》|例)学習支援を受けたい、子育ての悩みを相談したい、等, 《5:お金》|例)借金で困っている、生活費の融資を受けたい、公共料金などの減免、等, 《6:その他暮らしに関すること》
支援分類102:食糧・物資支援|例)フードバンク、安心サポート事業等の現物給付, 106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等
事業の概要生活情報紙を発行しながら生活困窮者に生活用品を提供し、フードバンクを立ち上げて地域の子供食堂などを応援しています。
支援対象者近隣に住んでいる失業者などの生活困窮者や低所得者とその子供など
利用可能地域石狩振興局(札幌市を除く)
サービス・事業所の設置場所の住所.1石狩市花川北3条6丁目97
利用可能日時
(内線)0133-73-6630
団体メールアドレスshalom@yb4.so-net.ne.jp
No.51
法人の名称(団体名)住宅用配慮者居住支援法人第21号 株式会社AIMS AIMS
窓口の名称旭川居住支援法人総合窓口
事業名/制度名旭川居住支援法人総合窓口/子ども食堂・子どもの居場所 円居
お困り事分類《1:住まい》|例)住まいがない、施設に入りたい、等, 《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等, 《3:医療福祉》|例)病院までの送迎が必要、適切な医療機関がわからない、等, 《4:子育て・教育》|例)学習支援を受けたい、子育ての悩みを相談したい、等, 《6:その他暮らしに関すること》
支援分類101:地域づくり|例)地域食堂、高齢者等の見守り活動等, 102:食糧・物資支援|例)フードバンク、安心サポート事業等の現物給付, 103:住まいの支援|例)シェルター等緊急的な住まいの提供等, 104:法律相談|例)専門家による相談会、等, 105:居場所づくり|例)子ども食堂、子育てサロン、認知症カフェ等, 106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等, 107:相談支援を中心とした孤独孤立の解消 以下の課題などを抱えた方々に対する相談対応や支援活動|例)ひとり親、子育て、家族関係、予期せぬ妊娠、経済的困窮、多重債務、メンタルヘルス、ニート・ひきこもり、いじめ、不登校、自殺企図、LGBTQ、犯罪被害者、DV・虐待、外国籍、病気、刑余者、被災者 等
事業の概要住宅確保用配慮者に対する相談窓口の設置、高齢者、障害者、DV被害者、外国人、刑余者、生活困窮者などに対する、入居前支援、定期的または随時の訪問等による見守リサポート等入居中の居住支援、死亡・退去時の支援、子ども食堂・子どもの居場所づくり、また、世帯用の一時避難先が旭川市及び近郊にも少ないことから物件を確保し、維持、管理しています。
孤独死対策として個人様・不動産会社にたいして・特殊清掃・遺品整理・残置物撤去・内装施工
子ども食堂は中学生以下無料で、毎週土曜日と日曜日の11時~14時に開催しています。また、高校生以上は300円を寄付金として頂いております。
子供の居場所づくりとして、平日16時~20時にアクティブラーニング形式にてPC・タブレットを用意し、自主学習に活用できるようにしております。
近くに子供食堂などがない地域に対しては、「移動式子供食堂」として、キッチンカーなどでの対応を考えております。各自治体・企業様のオファーがあれば、子供食堂が無い地域にも対応します。
入居者サポート 無償・有償(現状無償)
1、?? 入居前のサポート
・来場・訪問・電話・メールからのご相談(無料)
行政連携先窓口
2、?? 住居紹介・入居時の支援・サポート
・家賃保証会社紹介
・不動産業者紹介(無料)
・不動産店等への同行物件内覧の同行(無料)
・定期連絡(月1回程度・無料)
・初期登録(氏名等の登録・サポートプラン作成登録)(15,000円)
・緊急連絡先登録(月500円)
・引っ越しの手伝い(状況により変動)
・ハウスクリーニング(簡易~現状復旧)
・不用品処分(廃棄物業者見積額)
・死後事務委任(15,000円)
・家財レンタル(冷蔵庫・洗濯機・コンロ等)(500円~)
3、入居後の支援
・日常生活でのトラブルの窓口(施工業者・保険会社等の連絡等)(無料)
・日常生活上での最寄りの病院・警察・施設等の地図の翻訳(無料)
・一般的な生活相談(無料)
・家計相談・就労相談・自立相談(基本無料)
・定期的または随時の訪問等による見守りサービス(月額1,500円 3回目以降100円)
(週1~3回、お電話で定時定期連絡し、出ない場合は訪問の安否確認)
・生活に必要な契約書・申請書・その他生活に必要な事等の代行(5,000円)
・緊急・トラブル発生時の駆けつけ対応(3,000円)
・食事の提供(朝食8時~10時・夜18時~20時予定(食券式1食500円~)
「当社管理物件の1部屋を共有スペースとしにして人数管理」
・共有スペース使用(食事以外の時間無料開放10時~21時まで)
・サロン・会合(痴ほう防止・趣味・コミュニケーション ・参加無料~500円・軽食付き)
・ハウスクリーニング(掃除・洗濯・ゴミ出し等の簡易作業)(1,000円~)
・冬季の灯油等の生活に必要な物等の買い出し代行( 500円~)
・除排雪・草刈り(状況により変動)
4、もしもの際の支援
・通院時の送り迎え(距離により変動)
・死後事務委任・無縁仏の埋葬手配・お葬式手配
(提携葬儀社互助会・当社事務委任代行)
・お焚き上げ(状況により変動)
・家財・遺品整理・不用品の処分・特殊清掃(保証・保険を適用・状況により費用請求)
・現状復旧(大家負担・状況により変動)
5退出の支援
・解約手続き(無料)
・引っ越しの手伝い(状況により変動)
・ハウスクリーニング(簡易~現状復旧)
・不用品処分(廃棄物業者見積額)
支援対象者住宅用配慮者のカテゴリーすべての生活困窮者
制伊勝困窮者・生活保護受給者・高齢者・ひとり親・子育て世帯・障害者、DV被害者、外国人、刑余者、犯罪被害者など
利用可能地域北海道全域
サービス・事業所の設置場所の住所.1旭川市大町1条11丁目181-201
利用可能日時
団体メールアドレスkazokunotunagari@gmail.com
No.50
法人の名称(団体名)社会福祉法人 当別町社会福祉協議会
窓口の名称くらしサポートセンターとうべつ・しんしのつ
事業名/制度名生活困窮者自立相談支援事業
お困り事分類《1:住まい》|例)住まいがない、施設に入りたい、等, 《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等, 《3:医療福祉》|例)病院までの送迎が必要、適切な医療機関がわからない、等, 《4:子育て・教育》|例)学習支援を受けたい、子育ての悩みを相談したい、等, 《5:お金》|例)借金で困っている、生活費の融資を受けたい、公共料金などの減免、等, 《6:その他暮らしに関すること》
支援分類101:地域づくり|例)地域食堂、高齢者等の見守り活動等, 102:食糧・物資支援|例)フードバンク、安心サポート事業等の現物給付, 103:住まいの支援|例)シェルター等緊急的な住まいの提供等, 104:法律相談|例)専門家による相談会、等, 105:居場所づくり|例)子ども食堂、子育てサロン、認知症カフェ等, 106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等, 107:相談支援を中心とした孤独孤立の解消 以下の課題などを抱えた方々に対する相談対応や支援活動|例)ひとり親、子育て、家族関係、予期せぬ妊娠、経済的困窮、多重債務、メンタルヘルス、ニート・ひきこもり、いじめ、不登校、自殺企図、LGBTQ、犯罪被害者、DV・虐待、外国籍、病気、刑余者、被災者 等
事業の概要相談者からの相談を広く受け付け、専門の支援員が相談者と一緒に、生活の状況や課題を解きほぐしながら、自立に向けた目標や支援内容を考え、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成します。
作成した支援に基づき、他の専門機関と連携して、課題の解決に向けた支援を行います。
支援対象者利用可能地域(石狩郡当別町・新篠津村)に居住する方
利用可能地域石狩振興局(札幌市を除く)
サービス・事業所の設置場所の住所.1石狩郡当別町西町32番地2当別町総合保健福祉センターゆとろ内
利用可能日時
団体メールアドレスtoshakyo.konkyu@galaxy.ocn.ne.jp
No.46
法人の名称(団体名)特定非営利活動法人ワーカーズコープ
窓口の名称くしろ若者サポートステーション
事業名/制度名地域若者サポートステーション事業
お困り事分類《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等, 《6:その他暮らしに関すること》
支援分類106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等, 107:相談支援を中心とした孤独孤立の解消 以下の課題などを抱えた方々に対する相談対応や支援活動|例)ひとり親、子育て、家族関係、予期せぬ妊娠、経済的困窮、多重債務、メンタルヘルス、ニート・ひきこもり、いじめ、不登校、自殺企図、LGBTQ、犯罪被害者、DV・虐待、外国籍、病気、刑余者、被災者 等
事業の概要 地域若者サポートステーションは、「働く」への一歩を踏み出したい15歳?49歳までのご本人やご家族の方々を対象に、「働き出す力」を引き出し、「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。
就職や就職に向かって踏み出すことのご相談、就活やコミュニケーション等各種準備講座のご提供、各地での相談会の開催等を行っています。詳しくはHPをご覧ください。
支援対象者くしろサポステは釧路・根室管内を対象として運営しています。
・釧路根室管内のおおむね15歳~49歳の方
・ご家族の方
・関係機関等の方
利用可能地域釧路総合振興局, 根室振興局
サービス・事業所の設置場所の住所.1釧路市北大通12丁目1-14ビケンワークビル3F
利用可能日時
団体メールアドレスkushiro-saposute@roukyou.gr.jp
No.44
法人の名称(団体名)伊達市不登校親の会
窓口の名称ブレイクタイム
事業名/制度名伊達市不登校親の会
お困り事分類《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等, 《4:子育て・教育》|例)学習支援を受けたい、子育ての悩みを相談したい、等
支援分類105:居場所づくり|例)子ども食堂、子育てサロン、認知症カフェ等, 106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等, 107:相談支援を中心とした孤独孤立の解消 以下の課題などを抱えた方々に対する相談対応や支援活動|例)ひとり親、子育て、家族関係、予期せぬ妊娠、経済的困窮、多重債務、メンタルヘルス、ニート・ひきこもり、いじめ、不登校、自殺企図、LGBTQ、犯罪被害者、DV・虐待、外国籍、病気、刑余者、被災者 等
事業の概要伊達市近隣(西胆振)の自治体に住む不登校の子をもつ保護者と、かつて不登校だった青年の親の会です。月一度の例会を開催して、それぞれの子の様子を交流するなどして、親の悩みや苦労を共有することで心を癒しています。また、希望する進学や就労について情報交流をしています。
支援対象者伊達市近隣(西胆振)に住んでいる不登校の子の保護者、及びかつて不登校で、進学や就労せずにいる青年とその親。
利用可能地域胆振総合振興局
サービス・事業所の設置場所の住所.1伊達市舟岡町138-41
利用可能日時
団体メールアドレスs-masuda-1955.5591@agate.plala.or.jp
No.25
法人の名称(団体名)NPO法人楽しいモグラクラブ
窓口の名称NPO法人楽しいモグラクラブ
事業名/制度名NPO法人楽しいモグラクラブ
お困り事分類《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等
支援分類106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等
事業の概要2001年に引きこもりなどの居場所の喫茶店を開いき(喫茶店を辞めました)、2014年に就労継続支援B型工房moleを開設しました。
http://mog.la/
緩やかに階段を登れて楽しく働くスキルが付けたらとの喫茶に来ていた人達の願いが有り、初心を忘れず。工房moleでは通所や在宅就労はバーチャルオフィスで支援を行っています。
バーチャルオフィスでは、家に居ても仲間と一緒にいて一人ではない感覚で学んでいます。
支援対象者対象者は、知的障害者、精神障害者、発達障害、難病患者などです。
ひきこもりなどで2次障害になっている方も歓迎しています。
実施地域は、全国(オンラインでの在宅就労)、札幌市、石狩市、小樽市、江別市、当別町です。
http://mog.la/action/job-assistance.html
利用可能地域北海道全域
サービス・事業所の設置場所の住所.1札幌市北区北19条西3丁目2番33-100号
利用可能日時
No.24
法人の名称(団体名)医療法人社団修徳会林病院
窓口の名称精神科デイ・ケア たんぽぽ
事業名/制度名精神科デイ・ケア
お困り事分類《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等, 《3:医療福祉》|例)病院までの送迎が必要、適切な医療機関がわからない、等, 《6:その他暮らしに関すること》
支援分類105:居場所づくり|例)子ども食堂、子育てサロン、認知症カフェ等, 106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等, 107:相談支援を中心とした孤独孤立の解消 以下の課題などを抱えた方々に対する相談対応や支援活動|例)ひとり親、子育て、家族関係、予期せぬ妊娠、経済的困窮、多重債務、メンタルヘルス、ニート・ひきこもり、いじめ、不登校、自殺企図、LGBTQ、犯罪被害者、DV・虐待、外国籍、病気、刑余者、被災者 等
事業の概要余市町にあります精神科付属のデイ・ケアです。日中の通所治療施設ですが、当院の家族相談室・地域の施設とも連携しております。電話相談も受け付けています。
支援対象者通所可能な精神科受診中の方、それ以外の方であっても相談内容により専門の地域スタッフにご紹介します。
利用可能地域後志総合振興局
サービス・事業所の設置場所の住所.1余市郡余市町山田町50番地1医療法人社団修徳会林病院精神科デイ・ケア たんぽぽ
利用可能日時
(内線)0135-22-5188
No.22
法人の名称(団体名)NPO法人ジェルメ・まるしぇ
窓口の名称石狩市ひきこもりサポートセンター
事業名/制度名石狩市ひきこもりサポート事業
お困り事分類《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等, 《3:医療福祉》|例)病院までの送迎が必要、適切な医療機関がわからない、等, 《4:子育て・教育》|例)学習支援を受けたい、子育ての悩みを相談したい、等, 《6:その他暮らしに関すること》
支援分類105:居場所づくり|例)子ども食堂、子育てサロン、認知症カフェ等, 106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等, 107:相談支援を中心とした孤独孤立の解消 以下の課題などを抱えた方々に対する相談対応や支援活動|例)ひとり親、子育て、家族関係、予期せぬ妊娠、経済的困窮、多重債務、メンタルヘルス、ニート・ひきこもり、いじめ、不登校、自殺企図、LGBTQ、犯罪被害者、DV・虐待、外国籍、病気、刑余者、被災者 等
事業の概要不登校・ひきこもりの当事者(小学生~64才まで)及びご家族の相談をはじめ、多様な居場所活動(不登校・ひきこもり・女性・家族・就労)を行っている。適応指導教室に通うことが難しい小・中学生、医療や福祉に相談に行ったことがあるけど継続相談にならなかった若者、長く家にひきこもっていてこれまでどこにも相談したことがない中高年のひきこもりの方など、制度のすきまで困っている子ども・若者・大人のための相談室です。
支援対象者石狩市在住の小学生~64才の子ども~大人及びその家族。
利用可能地域石狩振興局(札幌市を除く)
サービス・事業所の設置場所の住所.1石狩市花川北3条3丁目1番地石狩市ひきこもりサポートセンター相談室まるしぇ
利用可能日時
No.16
法人の名称(団体名)社会福祉法人 更別村社会福祉協議会
窓口の名称更別村社会福祉協議会
事業名/制度名H.E.A.R.T事業
お困り事分類《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等, 《6:その他暮らしに関すること》
支援分類106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等
事業の概要H.E.A.R.T(ハート)事業は、様々な事情により現在お仕事をされていない方に、生活のリズムを整えていただけるよう、簡単な事務仕事や清掃作業などを社会福祉協議会が提供・調整するものです。(報酬はありません)活動時間や内容は、ご本人様の意向を伺いながら一緒に考えていきます。生活改善や外出の機会として、また、ご希望であれば就労にむけてのステップアップとしてもご利用いただけます。
支援対象者全村民対象
利用可能地域十勝総合振興局
サービス・事業所の設置場所の住所.1河西郡更別村字更別190番地1
利用可能日時
No.7
法人の名称(団体名)NPO法人北海道ふるさと回帰支援センター
窓口の名称ふるさと回帰支援センター
事業名/制度名NPO法人北海道ふるさと回帰支援センター
お困り事分類《1:住まい》|例)住まいがない、施設に入りたい、等, 《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等
支援分類101:地域づくり|例)地域食堂、高齢者等の見守り活動等, 103:住まいの支援|例)シェルター等緊急的な住まいの提供等, 106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等
事業の概要北海道内の過疎地に移住を希望する方の相談対応、地域おこし協力隊の現職隊員に対し地域定着支援を行っている。
支援対象者・北海道内の過疎地への移住を希望するかた
・現職の地域おこし協力隊員の地域定着支援
利用可能地域北海道全域
サービス・事業所の設置場所の住所.1札幌市中央区南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園
利用可能日時
No.6
法人の名称(団体名)NPO法人北海道社会的事業所支援機構
窓口の名称アクティブシニアしごとコンビニ
事業名/制度名NPO法人北海道社会的事業所支援機構
お困り事分類《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等, 《3:医療福祉》|例)病院までの送迎が必要、適切な医療機関がわからない、等, 《6:その他暮らしに関すること》
支援分類101:地域づくり|例)地域食堂、高齢者等の見守り活動等, 106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等
事業の概要元気高齢者が体力や希望に沿った仕事に就くことを支援し、併せて就職に何らかの困難を抱える方々と共に
作業を行い、中間的就労(社会的就労)の場を作れるように活動しています。
支援対象者・就労に意欲を持つアクティブシニア
・就労に困難を抱える方々
・作業やお手伝いで解消でき生活上の困りごとを持つ高齢者
利用可能地域札幌市
札幌市全域札幌市全域
サービス・事業所の設置場所の住所.1札幌市中央区南8条西2丁目5-74市民活動プラザ星園
利用可能日時
No.5
法人の名称(団体名)NPO法人コミュニティシンクタンクいんくるらぼ
窓口の名称ユニバーサルセンターいんくる食堂
事業名/制度名地域食堂、こども食堂、地域課題の解決
お困り事分類《2:仕事》|例)仕事がない、就労支援を受けたい、等, 《6:その他暮らしに関すること》
支援分類101:地域づくり|例)地域食堂、高齢者等の見守り活動等, 105:居場所づくり|例)子ども食堂、子育てサロン、認知症カフェ等, 106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等, 107:相談支援を中心とした孤独孤立の解消 以下の課題などを抱えた方々に対する相談対応や支援活動|例)ひとり親、子育て、家族関係、予期せぬ妊娠、経済的困窮、多重債務、メンタルヘルス、ニート・ひきこもり、いじめ、不登校、自殺企図、LGBTQ、犯罪被害者、DV・虐待、外国籍、病気、刑余者、被災者 等
事業の概要法人の活動は「美味しい食事」「安心して住める住まい」「自分らしく働ける仕事」を軸にした地域共生社会づくり。誰もが享受できる福祉(幸福)の実現を理念に「誰にでも優しいユニバーサルセンターいんくる食堂」をオープンします。農福連携の窓口、住民の困り事窓口、地域食堂、こども食堂、地域課題の解決など複合的な機能をもたせた「食」と「福祉」をテーマにした飲食店を拠点に活動を行っていきます。
支援対象者近隣地域に住む困り事を抱えている人
利用可能地域胆振総合振興局
サービス・事業所の設置場所の住所.1勇払郡安平町安平671-11安平町あびら交流センター
利用可能日時
No.4
法人の名称(団体名)登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会
窓口の名称函館アカシヤ会
事業名/制度名子どもの不登校・発達障害・自立支援等についての相談、話し合い
お困り事分類《3:医療福祉》|例)病院までの送迎が必要、適切な医療機関がわからない、等, 《4:子育て・教育》|例)学習支援を受けたい、子育ての悩みを相談したい、等
支援分類105:居場所づくり|例)子ども食堂、子育てサロン、認知症カフェ等, 106:就労支援|例)携帯電話の貸出し、無料Wi-Fiの提供等, 107:相談支援を中心とした孤独孤立の解消 以下の課題などを抱えた方々に対する相談対応や支援活動|例)ひとり親、子育て、家族関係、予期せぬ妊娠、経済的困窮、多重債務、メンタルヘルス、ニート・ひきこもり、いじめ、不登校、自殺企図、LGBTQ、犯罪被害者、DV・虐待、外国籍、病気、刑余者、被災者 等
事業の概要①毎月第3日曜日13時30分~15時30分、函館市総合福祉センターあいよる21で例会を開催
②毎月第1木曜日13時~15時、函館市亀田交流プラザで「はこだてホッと親サロン」お開催
③一般市民向け啓発イベント(講演会等)を開催
?相談活動 ・函館市社会福祉協議会不登校相談(毎月第2水曜日10時~12時)
・電話、メール(野村)
支援対象者①子どもの不登校、登校しぶりに悩む保護者
②学齢期以降の就労や社会参加、自立に不安を持つ保護者
③発達障害やHSCなど、子どもとの関わりを学びたい保護者
?不登校の支援について理解を深めたい教職員、福祉・保健・医療等の関係者
利用可能地域北海道全域
サービス・事業所の設置場所の住所.1函館市湯川町1丁目25-4 野村俊幸方
利用可能日時
参照元 : https://www.harp.lg.jp/opendata/dataset/1967.html